プロ野球「現役ドラフト」とは?~意味や仕組みなど気になる所をわかりやすく解説(2022年現役ドラフト結果追記)

「プロ野球「現役ドラフト」とは?~意味や仕組みなど気になる所をわかりやすく解説(2022年現役ドラフト結果追記)」のアイキャッチ画像



スポンサーリンク






日本版現役ドラフト

2022年12月9日、日本のプロ野球では「現役ドラフト」(ブレークスルードラフト)が行われることになった。
プロ野球選手会と日本野球機構(NPB)の話し合いで決まった制度で、出場機会に恵まれない選手の移籍を活性化させるのが目的。
すでに導入されているメジャーリーグ(MLB)の「ルール・ファイブ・ドラフト」を参考にしている。

なぜ現役ドラフトを行うのか?
現役ドラフトの意義・意味合い的なところは下記の通りになる。

例えば、実力はあるのに守備位置がかぶるなどして、試合になかなか出場させてもらえない選手がいたとする。
しかし、他球団ではその選手が活躍できる場があるかも知れない訳だ。
そのように飼い殺し状態になるような現役選手の移籍を促すのが「現役ドラフト」と言う事になる。
実際にアメリカでは、マイナーリーグでくすぶっていた選手が現役ドラフトで移籍したあと、タイトル獲得、オールスター出場、さらには野球殿堂入りした選手もいる。




スポンサーリンク



どのように現役ドラフトを進めるのかだが、まず開催日は2022年12月9日に決まった。
具体的な方法は下記のようになる。
正式な発表はされていないので、これまでの報道などからのすり合わせになることをご理解願いたい。

各球団がシーズンオフの公示日(12月2日)に全保留選手名簿をNPBに提出する際、一緒に現役ドラフトの対象選手を2人以上選んで報告する。
要するに、球団は支配下契約選手の中から、最低2名を現役ドラフトとして移籍することを容認(候補)する形となる。
ただし、FA権を持っている選手、FA権を行使したことがある選手、育成選手などは対象から外れる。
このようにすべての選手から指名できるわけではない。
現役ドラフトの対象になったと選手に伝える/伝えないは球団の自由となっている。
故障歴などのメディカル情報も原則として開示される。(球団は予め全選手からメディカル情報を開示する場合があると同意を得ている模様)
そして1週間後の12月9日に現役ドラフトを開催する。
各球団は、他球団が選出した選手の中から、少なくとも1人以上は獲得しなければならないと決まっている。
<注釈> 1人までと言う説と、1名以上の言う説がある。
要するに、各球団1~2名程度が他球団に移籍することが確実だと言う事になる。
ただし、各球団から流出する選手は1選手までにすると言う話もある。
ひとつだけ確かなのは、全球団が絶対1人は獲得しなければならないので、最低でもセ・パで計12選手が移籍すると言う事になる。
ただし、新人選手のドラフト会議と異なり、現役ドラフト会議は「非公開」。

なお、上記のような具体的な方法は、執筆時点で選手会の森忠仁事務局長による「(方法を)発表するか決めていないので、まだお伝えできない」と言う事で、多少異なる部分がある可能性がある。

最初に指名できる球団

新人ドラフト会議ではシーズンの成績によって下位チームからの投票(選択)順(ウエーバー方式)となるが、現役ドラフトでは異なる。
指名順番は獲得票の多い球団からとなる。
これでは意味がよくわからないのでもう少し詳しく解説すると、12球団の対象選手のリストの中から、各球団が獲得したい選手にまずは入札する。
すると、欲しいよと最も投票(2名以上の合計?)が多かった球団が、最初の指名権を得ることができると言う。
すなわち、優秀な選手を出した球団が優先順位の高い投票ができると言う事になるので、他球団が欲しがる選手を多くリストアップするほど有利になる方式と言える。

その次(2番目)に指名できる球団は、1番目に指名できた球団から、選手を獲られた球団となる。
3番目に指名できる球団は、2番目に指名できた球団から、選手を獲られた球団。
この繰り返しで、各球団は1名以上を取得しなければならない。

出し惜しみをすると指名順が下がり、他球団より有効な補強ができない可能性もある。

まあ、色々なケースが考えられるので、他にももっと細かい規定があるのだが、きりがないのでこの辺で辞めておく。

日本版現役ドラフトで懸念されることは、各球団が不要だと考える選手ばかりをリストアップすると、不要な選手の交換会となってしまう恐れがある。
他に良い選手がいないから、獲得したと言う事になってしまうと、その選手が出場機会を得られる可能性も低いため、選手のためにもならない。

そもそも育成枠にも問題がある。
一時的に有望な選手を(本人の同意を得て)、育成枠に入れてFAのプロテクト逃れにも使える。
育成選手にこそチャンスを与えるべきであり、各球団が自由に指名できる方法がベストとなるだろう。
移籍の活性化を望むなら支配下枠を40人程度に減らすのが良いか?

メジャーリーグと日本版の違い

メジャーリーグの現役ドラフトは、メジャーリーグに昇格出来ない選手を救済するのが目的なため、報酬が安い「マイナーリーグ」の選手が対象となっている。
更に、所属球団が放出してもよい選手をリストアップすることはなく、欲しいと思った球団がその選手を指名できると言う事になる。
ただし、日本では2軍の選手も支配下登録なので、MLBの現役ドラフト制度をそのまま適用すると、3軍(育成選手など)が対象となるように、アメリカと日本では規模が異なるので、日本版としてルールを考えるしかない。
また、メジャーでは安易に他球団の選手を引き抜くことを防止するため、現役ドラフトで獲得した選手は翌シーズン(全試合)25人枠(日本で言う1軍)に入れなければならない。
※25人枠から外す場合、その選手は元チームに返すことになる。
そのため、絶対1名以上獲得しなくてはならないと言うことはなく、現役ドラフトで選手をとらなくても良いと言う事になっている。




スポンサーリンク



もともと、日本の選手会としては、年間で何試合以上出れなかった選手を自動で候補にすると言うような希望があったのだが、だいぶ球団に配慮した出だしと言えよう。
となると、日本版の現役ドラフトでは、各球団が真剣に他球団で活躍して欲しいと願う選手を現役ドラフトに選出することがとても重要であり、その選手が移籍先で活躍してはじめて、現役ドラフトが成功したと言える。
ただし、新しいことは、まずはやってみることが重要なので、今回のチャレンジは評価したいところだ。
そして改良を重ねて、より良い制度へとなることを願う。

2022年現役ドラフト結果

最終的に12月2日に公示された保留選手名簿の中から、各球団は来季年俸5000万円未満など条件に合った2人以上の対象選手をリストアップ。

下記は除外となる選手。(8項目)

外国人選手、複数年契約選手、来季年俸5000万円以上の選手(1人は5000万円以上1億円未満も可)、FA権を行使したことのある選手、FA資格選手、育成選手、前年シーズン終了後に選手契約の譲渡(トレード)で獲得した選手、シーズン終了後に育成から支配下になった選手。

リストアップしたリストを日本野球機構(NPB)に提出し、現役ドラフトでは全球団が少なくとも1人は獲得し、1人は獲得され、最大2巡目まで指名が可能となっていた。
ただし、今回、第2巡目はどの球団も指名しなかった模様。

2022年12月9日、非公開で現役ドラフトが行われた結果、移籍となったら選手は下記の通り。

ヤクルト・渡辺大樹 → オリックス
日本はム・古川侑利 → ソフトバンク
阪神・陽川尚将 → 西武
広島・正隨優弥 → 楽天
オリックス・大下誠一郎 → ロッテ
西武・松岡洸希 → 日本ハム
ロッテ・成田翔 → ヤクルト
中日・笠原祥太郎 → 横浜
ソフトバンク・大竹耕太郎 → 阪神
楽天・オコエ瑠偉 → 読売
読売・戸根千明 → 広島
横浜・細川成也 → 中日

プロ野球選手の契約金はどのような理由で支給されるの?我々は契約金なんてないのに?