新しいGoogleMAPの問題(2019年3月) 精度が悪い? その理由を考えてみた

「新しいGoogleMAPの問題(2019年3月) 精度が悪い? その理由を考えてみた」のアイキャッチ画像



スポンサーリンク



2019年3月、愛用していたGoogleマップが、突然、ヘンになりました。
日本向け地図が3月21日夜ごろから新しい地図に変更され「バス停が消えた」「道路や地形がおかしい」「佐賀駅がインドにある」といった声がインターネット上で相次ぎました。

今までゼンリンの地図データを使用していたのが、どうやら、地図データ提供企業である「MapFan」のインクリメントP(MAP FAN)を主に使用するよう、改編があったとされています。

また、以前のGoogleマップの場合、新しく開通した道路や高速も、比較的早く、反映されていたと思います。
しかし、今回、新東名の伊勢原JCTから厚木南ICの区間、まだ地図には出ません。
ゼンリン仕様のYahoo!地図では表示されていますので、あきらかにZenrinをグーグルマップでは使っていないと考えられます。
これでは、今までのように、Googleマップをカーナビ代わりに使うのは、危険かも知れません。

ちまたでは、自分の家の駐車場が道路になった線として表示されている、スーパーの駐車場に道が出来た、建物が道路にはみ出している、今後はストリートビューしか使い道がないなどの意見が噴出しています。

下記は福井県小浜市の例です。
風光明媚な海岸で、海水浴場も隣接することから、海沿いに道路がありますが、その道路の海側には「駐車場」があります。
海岸沿いにある舗装された、立派な駐車場です。
そのため、下記のグーグル・マップでは「P」マークは確かにあるのですが、地図上では「海の上」にPがあることになってしまっています。
地図では海の上の駐車場ですね。

このように海岸線が間違っている状態では、地図として失格だと、考えざるをえません。
まだ、伊能忠敬の地図の方が、精巧であったような気が致します。
なお、突然、表示が正しくなることも考えられますので、既に皆様がこの記事をご覧になった際には、正しく、駐車場が陸にあるように表示されているかも知れませんが。

他にもありますよ。
下記は、北海道の観光名所「洞爺湖」と「支笏湖」の違いです。

右側にある「支笏湖」は、しっかりと、湖として「青く」水をたたえた状態で表示されています。
しかし、その左側にある「洞爺湖」は、なんと、陸地のように表示されています。
なんで、こんなことになってしまうのか?
洞爺湖サミットも開催された場所ですよ?
中国人旅行者も、たくさん訪れる観光地ですよ?
洞爺湖ブルーは、特殊な色なので、衛星画像からですと、単純にまっ平らな平原として、AI判断地図として感じます。
人間による、確認作業を、さぼっている?、そもそも行っていないとしか、思えません。
もちろん、昔のGoogleマップでは、正しく表示されていました。
小浜市同様に、今はおかしくても、その後、表示が改善されていれば、上記も正しい状態で表示されていると思いますが。

なお、新機能として、徒歩ナビゲーションや乗換案内、また、通信ができない環境でも使えるようにと、スマホなどに地図データを事前にダウンロードしておくことで、データ通信できない環境でも地図を見られる「オフラインマップ」を搭載されたと言います。
試しに利用してみようと思いましたが、現時点では、対象外と表示されて使えませんでした。
確かに、山奥に行きますと、電波が通じなくて、使いたいGoogleマップが使えないと言う事がありますので、このオフライン地図が実現しますと助かります。
しかし、事実上、事前にどこが電波弱いなど把握しにくいため、使い勝手は悪いです。

あと、Googleマップなどの地図では、建物が薄く表示されていますよね?
これは個人的に我が家の問題ですが、建物がすごく小さくなっています。
建物の姿ですが、航空写真から撮影している建物の姿を、そのまま反映しているようです。
我が家の場合、屋上には「庭」があります。
芝生を植えて花壇などもあります。
そのため、屋上にある庭が、どうも、地上に庭園として感知されているようです。
建物が、屋上に出る階段部分の屋根だけの表示になっています。
家の大きさが、とても小さく、人が住めるような大きさではありません。
以前の地図や、Apple地図、Yahoo!マップでは、そんなことはありません。
まあ、別に、困ることは無いのですが、同じように屋上緑化している建物が、単なる地上の庭として認識されてしまいますと、宅配便などで誤認が生じないかと少し心配になってしまいます。
宅配業者さんが、ゼンリンの「宅配アプリ」(有料)を使用なさっていれば、問題ないでしょうが・・。

Googleマップでは表示されていたバス停も、まったく知らない土地に行った時には、意外と重宝していたのですが、バス停表示がなくなったのはショックです。

ゼンリンの現地調査員は、田舎であろうが毎年現地を訪問して、表札など確認し、人力を駆使して地図を修正しています。

無料で利用できるのは大変ありがたいのですが、影響が大きいです。
アップルが自前の地図で事実上失敗しましたが、グーグルも同じ轍を踏んでしまった感があります。
最近のGoogle検索の動向から察しますと、近い将来的に地図上に店舗などを目立つ形で反映させて新たな広告収入を得ようとする目論見において、Zenrinなど他社の地図データ使用の場合、営利に2次使用できない契約のため、今回、地図データ改編に踏み切ったのかな?と言う印象を受けます。
あくまでも推測ですが・・。
しかし、一度精度を悪くすると、利用者は離れてしまい、今と同じページビューを確保できなくなります。
そのユーザーが戻ってくるのは、簡単な事ではありません。
このように利用者本意ではなく、経費節約志向・売上必定の会社が作る自動運転のクルマには、怖くて乗れないかも知れません。
最近、検索エンジンと言い、Googleが、迷走しだしているように感じます。

ただし、無料サービスに過度に依存したり期待はできないと言う事なのでしょう。
となると、やはり、Googleマップを使わなくなる人が増えるのは確実と言えるのではないでしょうか?
日本にとっては、もしかしたら、カーナビが再注目されるかも知れませんので、良いことなのかも知れません。