プロ野球のサイン「3塁コーチ」が出しサインの種類や方法

「プロ野球のサイン「3塁コーチ」が出しサインの種類や方法」のアイキャッチ画像



スポンサーリンク



プロ野球で3塁コーチが、バッターや走者に「サイン」を出しますが、どんなサインがあり、どのように出しているのでしょう?
少し調べてみましたので、記載してみます。
プロ野球で使われるサインは「ブロックサイン」になります。
身体を中心に、帽子・ベルト・肩・手など、様々な部分を、次々に触っていくことで指示を出します。

このブロックサインの場合「キー」となる部位があります。




スポンサーリンク



基本的には、そのキーとなる所にさわった次のところがサインの本物です。

例えばですが「キー」は、

一般的なブロックサインでは、キーとなる部分を決めてそのキーの次に触った場所のプレーを行う。

このサインは一般的で、多くのチームで使われている。

例えばですが・・。

キーは「鼻」だとします。

左肩は「送りバント」
左肩を2回連続で叩いたら「セーフティーバント」

左肘は「ヒットエンドラン」

左手は「単独盗塁」
左手を2回連続で叩くと「ダブルスチール」

ベルト「走れたら盗塁」

右肩は「スクイズ」
右肘は「外野フライ」
右手は「待て」

などと、決められているとします。

もし、右肘 → 左手 → 帽子のツバ → 鼻 → ベルト → 右手→ 拍手

とサインを出すと、キーが「鼻」ですので、その次のベルト、すなわち「走れたら盗塁」(グリーンライト)が、その時のサイン成立になる訳です。




スポンサーリンク



サインがバレているような状況時に備えて、「サインを取り消す」というサインも用意されています。
3塁コーチが、サインの出し方を間違えた場合も、サイン取消があります。
例えば、胸を左から右へと、なぞったら取り消しとします。
相手のキャッチャーの視線を感じたら、わざと、取り消す場合もあるようです。

出されたサインを選手が理解したと意思表示するため、ヘルメットのツバを触るなどして「了解」と、サインを返すのが一般的です。
そうしないと、ランナーも、バッターが本当に理解しているか?、お互いにわかっているか?、不安になってしまいます。
また、1人でもアンサーを出していないとサインが取り消されて、改めてサインを出す場合もあります。
守備の時には、キャッチャーからサインが送られて、内野は前進守備と言うサインが出た場合にも、各選手がサイン返しを行います。




スポンサーリンク



スクイズひとつにしても、普通のスクイズ、セーフティスクイズ、偽装スクイズ、バスターというのもあります。
偽装スクイズは、ランナーが1塁・3塁のときに、スクイズをするフリをして、わざと空振りをし、1塁走者を2塁に進塁させるプレーです。

エンドランにしても、普通の構えから打ちにいくパターン、バントの構えからヒッティングに出るバスターとあります。
「スタートのいいときは走れ」と言う盗塁サインもあります。
最低限走者を先の塁に進めろと言う「進塁打」のサインもあります。
「打って良いけど進塁させない」と言うサインがある場合も・・。
このように、攻撃時のサインの種類は、少なくて11種類、多いと18種類くらいになるようです。

ほかにも、出塁したランナーや、1塁コーチから「走らせ欲しい」と言うサインをベンチに送ることもあります。
例えば、帽子を脱いだり、ベルトの端を触るなどの取り決めがされています。
これは「フラッシュサイン」と言います。

なお、サインは相手チームが予想しにくいように、キーを2か所決めて、そのキーによって、実行するサインが何番目か変わると言う、より複雑化したサインもあります。

サインを出すのは、高校野球の場合は監督が主です。
プロ野球の場合には、監督が自らサインを出して3塁コーチに送る場合と、監督から言葉の指示を受けたヘッドコーチがサインを3塁コーチに送るパターンがあります。
通常、監督は、選手起用や作戦を、色々と考えなくてはならない時間が、多いので、監督が言葉や手の指でヘッドコーチに伝達して、それを聞いたり見たりしたヘッドコーチがサインを出す場合が多いです。
例えば、監督が手を背中の後ろに組んで立っていて、後ろにいるヘッドコーチに指で指示して、ヘッドコーチは、監督の後ろで、敵のベンチなどから見えないように監督を盾にして、サインを3塁コーチに送ったりします。
指での伝達サインは、例えば、指1本でバント、指2本でエンドランなどと、取り決められています。
ただ、隠れても、意味がない場合もあるため、最近では、監督とコーチが同時にサインを出すしぐさをしたり、コーチに変わって、若手選手がサインを出すようなケースもあり、誰が本当のサインを出しているのか、わかりにくくする場合もあります。
よく、ヤクルトにいた時代の長島一茂選手は、監督が指で伝えたサインを見て、3塁コーチにサインを送っていたと言います。
3塁コーチがサインを出すのは、相手チームのベンチが3塁なので、背中を向けてサインを発することができ、読まれにくいからです。

あと、サインの「キー」は、1試合ずっと同じという事は、プロ野球ではありません。
例えば3回毎にキーを変えたり、奇数の回はこのキーを使うなど、事前に取り決めされます。

このようなサインは、監督・コーチ・選手、ルーキーでも関係なく、全員が覚えなくてはなりません。
その年に使用するサインを、2月のキャンプ中盤の頃、実戦での練習が始まる頃から、ホテルの夜間ミーティングなどで、選手に教えます。
3塁コーチも、ホテル客室の鏡を見ながら練習し、自分のサインの出し方が、わかりにくくなっていないか?、確認することも多いと言います。




スポンサーリンク



選手はサインを覚えるのが大変そうです。
しかし、サインを覚えなければ、出場もできない訳ですので、キャンプ中にしっかりと勉強します。
もっとも、シチュエーションにて、次は盗塁だななどと、だいたい予想がつくわけですので、そんなに覚えるのは難しくはないようです。
逆に、そのくらい、予測できないと、プロとして活躍はできないでしょう。